どうして酒を飲むと酔っ払うの?

お酒を飲むと酔っぱらいます。でも、どうしてよっぱらうのでしょう?そもそも自分で自分をコントロールできない”酔”の状態って、よくよく考えたら結構怖いな…と思います。義務教育でも習ったお酒の影響について改めて調べ直してみました。

酔うまでのメカニズム

酒を飲んで酔うまでのメカニズムって、どうなっていたか改めて調べました。

体内に吸収されるまで

お酒(アルコール)を飲むと、胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。吸収されると血液に乗っかります。そのまま門脈を通って肝臓へピットインです。

肝臓のイラスト
肝臓の図。門脈は紫色で示してある。

肝臓によるアルコールの分解

肝臓に運ばれたアルコールはまず、アセトアルデヒド(有害)に分解されます。その後で酢酸(無害)と水(無害)に分解されます。分解に必要な時間は個人差がありますが、肝臓に入ったアルコールが一度に全部分解されるわけではありません。分解が追いつかない分は肝静脈を通って心臓へ向かいます。
(動脈は心臓から全身へ、静脈は全身から心臓へ向かいます。)

アセトアルデヒドによる影響

アルコールがアセトアルデヒドに分解され、酢酸と水になる前に(無害化が間に合わない状態)アセトアルデヒドの状態で肝静脈を出発し、心臓へ運ばれたら、心臓から全身へ巡って肝臓へ戻って分解再開です。

その間に、アセトアルデヒドが及ぼす、顔が赤くなっちゃうとか、頭痛、吐き気などの影響が及びます。個人差がありますが、30分〜2時間もあればアセトアルデヒドが脳へ到達し、”酔い”の状態になるとされます。

排出

一部のアルコールは分解されないまま体液や水蒸気と一緒に排出されます。おしっこや汗や呼気などです。

酔わない為の対策

ここまでで、肝臓の分解が間に合わずアルコール→アセトアルデヒドの状態で脳に影響が及ぶと酔うことがわかりました。だとしたら対策もできそうです。

肝機能を高める

「肝臓を鍛える」とはよく言いますが、お酒を常飲して慣らす意味合いで使われますよね。でも、実際に慣れて酔いに適応するのは肝臓への負担が大きそうです。違った角度から肝臓を鍛えることができないか検討します。

例えば、肝機能を高める食事や生活を行うことでアルコールの分解を早めたりできないでしょうか?

日頃の食事

肝臓も人体の一部なので、タンパク質が重要です。筋肉や血管や骨などと同じように、内蔵もタンパク質を元に作られ、補修されます。タンパク質をしっかり摂る必要があります。また、肝臓は多様な物質の分解と吸収を行う上でビタミンやミネラルを必要とします。

そう考えると、日頃の食事は肉類&野菜を意識したいですね。

飲む前の食事

お酒を飲む前に牛乳で胃に膜を張っておく手法を試したことはありませんか?私は大学時代に気合を入れて飲み会に出陣していたので、飲み会直前にコンビニに立ち寄り、パック牛乳で膜張りめっせっせしてました。こんなふうな牛乳です↓

ウコン系のドリンクや肝臓や胃腸を助けてくれそうなドリンクも良く飲みます。効果がないという人もいるし、慣れたら効果がなくなったという人も居ますが、私は効果を実感しているタイプです。

飲み会に対して気合が入りまくった後輩がいたのですが、彼はコンビニのドリンクなどでは満足できず、薬局や通販で色々試していました。いろいろあるみたいですが、自分にあう飲み会対策できると安心ですね。

多分一番良いのは【飲みすぎない】ですけどね!己を知り敵を知れば百戦危うからず!

その二日酔い・悪酔いに、白い秋ウコンのちから。